遺産相続はトラブルが多い
遺産相続トラブルは数多くあり、これは他人ごとではなく自分自身にも関わってくる可能性が出てきます。人は誰でも必ず亡くなりますし、子供よりも両親が先に逝くのは自然の流れです。
そしてプラスマイナスのどちらかは分かりませんが、相続人になる可能性は存在しています。この時にトラブルにならないようにするには、事前にこれまでの事例を知っておくのが良く、正しい対処法をとれるようになるので安心です。
遺産相続はお金が関連してきますので、普段は仲の良い兄弟姉妹でも時として揉め事になる可能性が出てきます。できれば事前に問題にならないようにしておくのが良く、トラブルの事例を確認しておくのがおすすめです。
遺産相続のトラブルで最も多いのが、実は兄弟姉妹間の遺産分割の割合によるものです。法律に則った場合、分配比率は均等になり、遺言状があっても遺留分は請求することができます。ただ生前贈与を受けている場合など、状況にとっては異なってきてしまうので注意が必要です。
分けられない資産とは
次に土地や不動産に関するトラブルも多く、これらは「分けられない資産」として厄介なものだと言えます。特に住居が含まれて、そこに家族が暮らしている場合は簡単に売ることができませんし、相続人の誰か一人でも反対すると名義を変更することができません。
売ってお金にしたい、そのまま住み続けたいと揉めることも多く、面倒な事案がとても多いのが特徴です。話し合いによって解決できればいいのですが、難しい時には弁護士に相談するのが良く、法的な手段をとることも必要になってきます。
可能なら親が生きているうちに現金化するのが良いですが、住まいに関しては難しいのが現状です。相続人の一人が遺産を独占するケースもあり、特に古風な家柄で未だに家督相続を行っているところも少なくはありません。
長男だから、家を継いでいるからすべてを受け継げると思い込んでいますが、現在の法律では配偶者及び兄弟姉妹などに等しく分配されます。遺言があっても遺留分に関しては法律で相続が認められていますので、請求を行うことで得ることが可能です。
いわゆる隠し子が問題になることも
法定相続人が多いこともトラブルになる可能性が高く、一般的には配偶者や子供ですが、時として非嫡出子や養子、親の死後に隠し子が出てきたというケースもあります。
他にも生前に世話になった人に遺産を渡そうと、遺言状に記載があることも最近では多いです。介護で世話になったからと家族が知らない間に養子縁組をしていることもあり、その場合は正式な法定相続人となります。
揉めず円滑に進めるためには、相続人の範囲や遺産分割の割合を知っておくことです。
高齢化社会の中では寄与分が発生することが多く、例えば長男夫婦がずっと親の面倒を見てきた場合、寄与分という特別な考慮がされます。
こちらは法律で認められた権利なので、必要だと感じている時には主張することも大切です。
他にも内縁関係のトラブルも多く、遺産分割を求められる場合があります。他にも前妻の子供にも遺産を受ける正当な権利があるので、しっかりと対処しなければいけません。
これらが遺産相続トラブルの主なもので、避けるための対策としては資産目録を作る、相続税の確認、遺産の分け方や法定相続人の数を確認しておくなどが必要です。さらに生前からのコミュニケーションが何よりも重要になり、時として家族で話し合うことも大切になります。
遺産相続というのは話題にしにくいものですが、生前に家族で確認しておくことが揉め事を避けるために重要です。それでもトラブルに発展してしまった場合、速やかに頼りになる弁護士に相談することが必要です。正しく対処することで、大きな問題に発展するのを避けることができます。